みなさんは"シェアリングエコノミー"という言葉をご存知ですか?シェアリングエコノミーとは現在急激に成長する経済形態であり、個人が保有する場所・乗り物・モノなどの遊休資産 (使われずにいる資産) をインターネットと通じて個人間で貸借や売買、交換することでシェアするサービスのことをいいます。例えば個人の住居をシェアすることができる"Airbnb (エアービーアンドビー)" や世界中で爆発的に利用者が増えている自動車配車サービスの"Uber (ウーバー)"などはご存知の方も多いのではないでしょうか。
これらのサービスは個人が保有している住居や車をシェアすることで、所有者は気軽に収益を得られ、利用者はお手頃価格で既存のサービスと同等の価値を得られることできるのが特徴です。ところが中には「その人にしかできないこと」を他人に提供することによって収益を受け取ることができるという今までにないシェアリングエコノミーのサービスも勢いを増して普及しています。今回は特に「無形」の遊休資産をシェアすることのできる一風変わったサービスをご紹介します。
1. Time Ticket (タイムチケット)
まずご紹介するのはあなたの"時間"をシェアすることができる"Time Ticket (タイムチケット)" というサービス。例えばあなたが写真を撮ることに長けていたり、何かアイデアを企画するのが得意であったり、ただ単に恋愛相談が得意であったりするだけでも、あなたの"時間"には価値が生まれます。タイムチケットではその時間を必要としている人にシェアすることができちゃうんです!Time Ticketではその名の通り自分の時間に値段をつけて販売して「あなたの時間」を他人に買ってもらうことができます。登録はもちろん無料。
2. ANYTIMES (エニタイムズ)
次にご紹介するのが身近な生活関連サービスを共有できる"ANYTIMES (エニタイムズ)"。プライベートレッスンから家事の代行、引越しのお手伝いなど、ご近所の方と実際に会うことで困っていることを解決できるというサービス。自分ができることを、困っているご近所さんに提供することでサービスが成り立っています。
3. KitchHike (キッチハイク)
料理を作ってあげたい人 (COOK) と誰かの手料理を食べたい人 (HIKER) をつなぐのが"KitchHike (キッチハイク)"というサービス。料理を頂く側のHIKERは、COOKが主催する"Pop-Up"と呼ばれる料理イベントに参加費を払って参加します。HIKERは料理を頂くだけでなくCOOKから直接レシピを教わったり、食を通じてコミュニティを広げることができます。
4. coconala (ココナラ)
あなたの知識・スキル・経験を販売できるのが"coconala (ココナラ)"というサービス。主にロゴやアイコン、似顔絵などをクリエイターにお願いして作ってもらったり、美容の相談や占いといったその人の知識を活かしたサービスが多くあります。先に紹介した"Time Ticket"が時間を販売するのに対して、"coconala"では販売者のスキルや知識によって生まれるモノを利用者が購入するという仕組みになっています。
5. DogHuggy (ドッグハギー)
旅行に出かけたいけど我が家のわんちゃんを放って行くわけにはいかない!そんな飼い主さんが安心して我が子を預けられるのが"DogHuggy (ドッグハギー)"というサービス。厳しい審査を通過した、本当に犬を愛している愛犬家のおうちにわんちゃんのお世話を任せることができるんです。事前に相談を行うことでその子にあったお世話をしてくれたり、委託中も毎日写真付きのレポートが送られてくるので、家を離れている間でも安心して大切な我が子を預けることができますね。
6. nutte (ヌッテ)
"nutte (ヌッテ)"では、あなたが縫って欲しいアイテムを縫製職人に代わりに縫ってもらうことができるサービス。洋服、和服、雑貨の製作までなんでもお願いすることができ、あなただけのオリジナル作品を作ることもできちゃいます。百貨店などの既製品を作ることができるプロの縫製職人もたくさん在籍しているので、あなたのイメージ通りの作品に仕上がること間違いなし!ヌッテでは職人のランクが5段階で分けられているので、裁縫が得意な方は是非職人として登録してみては?
7. Tadaku (タダク)
"Tadaku (タダク)"では、外国人のお宅を訪問し、その国の料理を一緒に作って食べることができます。料理を通じて異文化交流を楽しむことができる料理教室となっていて、料金は4000~5000円代が相場。料理だけでなく、実際に外国人ホストのお宅を訪問したり、そのホストとの会話を楽しむことでまるでホームステイのような体験することができるんです。気軽に海外に来たような気分を味わえるサービスになっています。
8. TABICA (たびか)
私たちが旅行先で、その地域の"暮らし"を体験することができるのが"TABICA (たびか)"というサービス。農業の暮らしを体験できたり、その地域のお寺や神社を巡ったりする体験など、旅行サービスでは組み込むことのできない、地域のコミュニティとの関わりを大切にした体験がたくさん揃っています。
まとめ
今話題のシェアリングエコノミーのサービスをご紹介しました。いかがでしたか?利用する側の立場になっても大変便利なサービスばかりですが、自分の得意分野を"シェア"することで収益を得られるという面でも大変興味深いですよね。是非皆さんも"あなただけのスキル"を活かしてお小遣い稼ぎをしてみてはいかがでしょうか?